AUDの試験結果が出ました
2015/07/18
2015年1月にうけたAUDの試験の結果がでました!
予想していたのと切り口の異なる問題が多くて、AUDの試験は正直あまり感触がよくありませんでした。まぁ、正確には、不安が残る内容でしたね。その結果やいかに!
参考:米国公認会計士(USCPA)資格試験:AUDを受験してきました
スポンサーリンク
会社の休み時間にNASBAのスコアリリースページをチェック
まぁ、正確には今日ではなく、2月の下旬には結果がでていたのですが。
もちろん、発表の当日にオンラインで確認しました。朝から気になって気になってしょうがなかったですね。でもオンライン発表が日本時間の午後15時だったので、なんとか仕事をこなしながら待ちました。時計をチラチラみながら。
ちなみにNASBAのスコアリリースページはこちらです。もしたしたらすでに受験資格を持っている人しかみれないかもしれませんが。IDと誕生日をいれればみえるようになっています。
NASBA: Candidate Online Advisory Score
これで見なくても2日後にメールでPDFファイルが送られてきますけどね。でも、そのメールまで待てる人いるのでしょうか?
スポンサーリンク
AUD試験の結果
81点でした。
セーフ!!よかったです。75点が合格なので。
いやぁ、よかった。74点だったらどうしようかと思っていたので。去年合格したFARの科目合格期限も迫っていたので、本当に安心しました。
受験料も1科目5万円くらいで高いですし。
81点というのは思ったより良い結果でした。本当は74-76ぐらいのギリギリのラインじゃないかと思っていましたので。まぁ、もちろんUSCPA試験は正確な配点や模範回答がないので、自己採点できないんですけどね。なんとなくの感触の話です。
結果論ですが、MC問題で見慣れない問題が多いと感じたのは、もしかしたら難易度が高い方のルートにいけていたのかもしれませんね。そのおかげで点数には恵まれていたのかもしれません。ただまぁ、AUD受けたときの記事にも書いてますが、実際に受けているときにはその判断はつかないですね。なんとなく見慣れないと思ったぐらいなので。
あとは最後の科目、REGの結果を待つのみです。
タイプ別 おすすめUSCPA予備校
とにかく効率的に合格したい人向け
USCPA合格実績ナンバーワンを誇る海外資格専門の予備校。効率重視のオリジナル教材を活用し、インプットは日本語、アウトプットは英語で行うハイブリッド形式が魅力です。満点狙いの網羅的な学習ではなく、あくまで合格点狙いで効率性を重視しており、働きながら勉強するには最適の予備校です。
日本語でじっくり勉強したい人向け
言わずと知れた国内資格予備校の最大手。米国公認会計士コースは2年間かけて日本語でじっくり基礎から学べるカリキュラムが組まれており、英語が得意でない人でも安心して始められます。合格までの効率性よりも、基礎からじっくり勉強をしたい人におすすめします。