イギリス3年制大学卒業で米国公認会計士(USCPA)のライセンスを取ろうと苦戦中
2015/07/18
米国公認会計士のライセンスまでとろうと思っています。
せっかく資格試験にはお金もかけて合格したので、せっかくだから肩書きとして名刺に書けるようになりたいな、と。周りからちょっとは「お?」と思われたいじゃないですか。
まぁ、まだまだ社会人生活はあと20年以上続くわけだから、資格とっておいて損はないかなと。お金はもちろん追加でかかりますが。
スポンサーリンク
アラスカ州からワシントン州にトランスファー
資格試験自体はアラスカ州で受けたのですが、日本人がライセンスをとるのは難しいので、私の登録しているスクールであるプロアクティブがサポートしているワシントン州でライセンスをとろうと考えています。
そのためにはまず、学歴審査を受け直さねばならないのです。
アラスカ州の学歴審査をうけたときはWESという団体で比較的スムーズにいったのですが、今度はNIESというNASBA直轄とおもわれる学歴審査団体に審査してもらう必要があります。
スポンサーリンク
イギリスの3年制大学がアメリカの4年生大学と同等にみてもらえるか?
私、英国の大学卒業なんです。 しかも3年制。
いや、短大とかじゃなくて、英国は3年が一般的なんです。
その分「A Level」と言われる大学受験のための試験が難易度が高いと言われています。まぁ、何度というか中身の濃さと言ったほうがいいかもしれません。特別難しいわけではないですが、1年間かけて深く勉強をして、エッセイをかかなきゃいけないような試験が多いんです。
そのせいもあってか、NIESで学歴審査をしてもらうには大学の成績表に加えて、この大学受験で受けた A Level の成績表も必要とのこと。
そんな昔の資料簡単にみつからないよ。しかも再発行依頼を誰に頼んだらよいかもわからないし。
とりあえず10年ぶりくらいに(もっとか?)卒業をしたイギリスの高校にメールできいてみます。どうやったら A Level の成績表を再発行してNIESに送付することができるのか。
やっぱりペーパーワークが大変ですね、USCPA資格試験もライセンスも。
タイプ別 おすすめUSCPA予備校
とにかく効率的に合格したい人向け
USCPA合格実績ナンバーワンを誇る海外資格専門の予備校。効率重視のオリジナル教材を活用し、インプットは日本語、アウトプットは英語で行うハイブリッド形式が魅力です。満点狙いの網羅的な学習ではなく、あくまで合格点狙いで効率性を重視しており、働きながら勉強するには最適の予備校です。
日本語でじっくり勉強したい人向け
言わずと知れた国内資格予備校の最大手。米国公認会計士コースは2年間かけて日本語でじっくり基礎から学べるカリキュラムが組まれており、英語が得意でない人でも安心して始められます。合格までの効率性よりも、基礎からじっくり勉強をしたい人におすすめします。